毎日冷えますねぇ
こんばんは!
学部3年の齋藤です!
まずは軽く僕のことでも、、、
住まいは練馬区です。「え、大学って小平じゃないの?」「国分寺市の間違いでしょ?!」と思われたり、中には僕を「大学の立地を考えないで!無鉄砲な坊ちゃんだな!」と侮蔑する人がいるかもしれないのでもう少し説明します。練馬区には『大泉』という地名がありまして、その東の方に『大泉寮』という建造物が佇んでおります。もしかしたら馴染み深い方もいるかもしれませんね。『大泉』。ピンときたあなた、あなたが思い浮かべたあの学びの園の隣に付随するようにひっそりと建っております。そんなところから遥々通っている僕であります。(僕の仲間には”遠征”と言っている方もいます。)
僕の紹介はこのくらいとして。
さて!僕の研究室では、これからの研究のためにB3の間に相対論の基礎を学び、ゼミで発表して理解を深めていました。特殊相対論から始まり、微分を拡張したり、テンソルを導入したりと数学的な側面、BH解の導出、インフレーション宇宙論など、聞くだけでワクワクするようなことを数多く学んできました。4月から教科書を読み始めたのですが、それが本日のゼミで読了!やった!
考えてみれば相対論を学ぶ前ははるか遠くに感じていた宇宙の諸現象や『四次元時空』、そして何より物理学のキレイな描像を垣間見ることができた気がしました。
(その分計算の苦手な僕にはΓというギリシャ文字にいい思い出がありませんが。)
ということで、今日のゼミの写真を載せておきます。写真は今話題の重力波のエネルギーを求めている過程です。このように研究室の仲間と議論を交わしながらゼミを発表させていただいてました。ありがとうございました!
寒くなってきましたね。夜空の星が綺麗に見える時期なので、そういう点で冬は好きです。(あとは布団が温かく感じるくらいしかないです。)
また多くの分野で集大成を迎える、まさに正念場の時期ですよね。
卒論、修論、応援してます!
ではこの辺で!
0コメント