小林研究室
東京学芸大学 小林研究室
(宇宙・素粒子研究室)
WORKS
小林研究室では相対論・宇宙論に関する様々な研究を行い、全員で多くの議論を重ねながら最先端の学問に貢献することを目指しています。これは、学問と向き合う中で楽しさや驚きを感じた経験が、教師になった際に、子どもたちに学びの面白さを伝える礎になると考えているからです。
加えて、物事の伝え方について、様々な機会を利用しながら研究室全員で考えています。例えば、研究室のゼミは、複雑な内容を正しく、わかりやすく伝えるための練習の場になり、先生の講演会は、学生がお手伝いをしながら、相手の「心」に伝えるための工夫や技術を盗む場になります。このような様々な経験を通して、多くの子どもに豊かな学びを与えられる教師を目指しています。
夜学/Naked Singularities
学問は机の上だけでするものではありません。もちろん物理学も─。
サイエンス × カフェでもなく、サイエンス × バーでもなく、物理学 × クラブ!
「夜学」は夜にする学び。物理学を中心とした様々な学問を、クラブ仕立てのスペースで体感するイベントです。東京学芸大学宇宙物理学研究室のメンバーが中心となって、パフォーマンスも行います。
学校でやる昼の学びを既存の枠組みとするなら、「夜学」はその枠を外す学びの場です。夜には不思議な高揚感があります。ときには怪しさや妖しさも。宇宙の始まりや宇宙の果て、ブラックホール、そして時空や次元…。それらの面白さを体感する、新しい学び方を提案します。
物理学は、世界を丸ごと受けとめるための方法です。
この空間に、物理を浴びに来て下さい。
東京学芸大学宇宙物理学研究室(小林研)
Produced by PHYSIS Entertainment & 丸小技研工業
Powered by MISTLETOE OF TOKYO & Massasoit, inc.
シャボン玉の物理
針金に張るシャボン膜は最小面積になっていると言われますが、
本当に最小面積になっているのでしょうか??
参考文献 1)矢崎成俊.実験数学読本.日本評論社,2016, 68p. 2)江沢洋.解析力学.培風館,2007. 3)小林晋平.光の軌跡を用いた物理法則に対する大域的な観点を育成するための授業.東京学芸大学紀要自然科学系,2017